2025年03月19日
イタダキ大根でウチゴハン / 大根葉の炒め物 & 豚バラ大根のスタミナ炒め
親戚のお兄さんの家庭菜園が大根の収穫期を迎え、我が家にお裾分けがありました。愛情がこもった大根ですので(Yomeが)大切に調理しました 

まずは大根の葉を調理。大根の葉は、白い部分よりも栄養価が豊富でビタミンやミネラルがたっぷり。調理のコツは二つ① シャキシャキ食感が損なわれる前に早めに調理すること。② 下茹でしてオイルと組み合わせること。茹でると、特有の苦味や青っぽさがおさえられ、油で炒めると辛みがマイルドになります。
大根葉の豚肉卵炒め、ミックスビーンズの大根サラダ、アマノフーズの白菜の味噌汁

熱湯で茹でた大根葉と豚肉、卵でシンプルに炒めます。芯の部分が少し硬くて歯応えがありますが、普通に美味しいお野菜です

サイコロ状に切った大根、ミックスビーンズ、かいわれのサラダ。たまり醤油のドレッシングでいただきました

大根本体は相性の良い豚バラ肉と炒め物にして、残りはたくあんを作って大量消費。大根葉の残りはふりかけに
豚バラ大根のスタミナ炒め、自家製たくあん、自家製大根葉のふりかけ、アマノフーズのあおさの味噌汁

豚バラと大根は煮物にしてもオイシーですが、炒め物もOK。小葉タイプのニラとしめじを加えてニンニクたっぷりのスタミナダレで炒めます。ごはんがすすむ美味しいおかずです

たくあんは、江戸時代に沢庵宗彭(たくあんそうほう)という僧侶が考案した日本人のソウルフードとも言われるぐらいみんなに馴染みのあるお漬物。ターメリックを加えて鮮やかな黄色。漬け込んだばかりなのでまだまだですが、コレからイイカンジに浸かっていくと思います

大根葉のふりかけ。細かく刻んだ大根の葉と鰹節などを炒めて、濃い味に仕上げています




まずは大根の葉を調理。大根の葉は、白い部分よりも栄養価が豊富でビタミンやミネラルがたっぷり。調理のコツは二つ① シャキシャキ食感が損なわれる前に早めに調理すること。② 下茹でしてオイルと組み合わせること。茹でると、特有の苦味や青っぽさがおさえられ、油で炒めると辛みがマイルドになります。
大根葉の豚肉卵炒め、ミックスビーンズの大根サラダ、アマノフーズの白菜の味噌汁


熱湯で茹でた大根葉と豚肉、卵でシンプルに炒めます。芯の部分が少し硬くて歯応えがありますが、普通に美味しいお野菜です


サイコロ状に切った大根、ミックスビーンズ、かいわれのサラダ。たまり醤油のドレッシングでいただきました


大根本体は相性の良い豚バラ肉と炒め物にして、残りはたくあんを作って大量消費。大根葉の残りはふりかけに

豚バラ大根のスタミナ炒め、自家製たくあん、自家製大根葉のふりかけ、アマノフーズのあおさの味噌汁


豚バラと大根は煮物にしてもオイシーですが、炒め物もOK。小葉タイプのニラとしめじを加えてニンニクたっぷりのスタミナダレで炒めます。ごはんがすすむ美味しいおかずです


たくあんは、江戸時代に沢庵宗彭(たくあんそうほう)という僧侶が考案した日本人のソウルフードとも言われるぐらいみんなに馴染みのあるお漬物。ターメリックを加えて鮮やかな黄色。漬け込んだばかりなのでまだまだですが、コレからイイカンジに浸かっていくと思います


大根葉のふりかけ。細かく刻んだ大根の葉と鰹節などを炒めて、濃い味に仕上げています



Posted by Taka,Ok at 12:00
│ウチゴハン